【ポケモンGO】50コインのためにジム防衛に時間を取るか、その分働いてジムコインを買うお金を稼ぐかどっちを取る?
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-9997655400683042"
data-ad-slot="1738709111"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
data-ad-client="ca-pub-9997655400683042"
data-ad-slot="1738709111"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
313: 2019/11/01(金) 09:59:06.42
いつも同じ面子、割と真面目にこどおじこどおばみたいなのしか居ない気がする。
家ジムにしても家にいすぎ。
それが無気味に感じてジム置きはやめた。
家ジムにしても家にいすぎ。
それが無気味に感じてジム置きはやめた。
314: 2019/11/01(金) 23:25:57.99
>>313は損し続けるだけ
315: 2019/11/02(土) 05:16:51.51
>>314
そういうことが言いたいんじゃないと思うけど、損得で言うならコイン獲得にかかる時間分働いた方が絶対いいぞ
仮に日当9000円のバイトがあったとすれば、それ1日で6ヶ月分のコイン収入と同等(実際にはレート違うけど)なので年に2日働いてその金を課金のほうが圧倒的にコスパいい
同じメンツがいつもジムにいるってのは結局複垢だったり地域の住民が協力したりしてて他のトレーナーを排斥するようにしてるってことだ
前者もそうだが後者も結局誰かが誰かを恨んでそうしてやろうってことができる訳で、その辺が問題だと思うよ
陣取りやるには陣少なすぎる
そういうことが言いたいんじゃないと思うけど、損得で言うならコイン獲得にかかる時間分働いた方が絶対いいぞ
仮に日当9000円のバイトがあったとすれば、それ1日で6ヶ月分のコイン収入と同等(実際にはレート違うけど)なので年に2日働いてその金を課金のほうが圧倒的にコスパいい
同じメンツがいつもジムにいるってのは結局複垢だったり地域の住民が協力したりしてて他のトレーナーを排斥するようにしてるってことだ
前者もそうだが後者も結局誰かが誰かを恨んでそうしてやろうってことができる訳で、その辺が問題だと思うよ
陣取りやるには陣少なすぎる
316: 2019/11/02(土) 08:16:55.36
>>315の負け惜しみが惨めすぎる
317: 2019/11/02(土) 10:11:12.18
>>316
自分は金ジム増やしたくて、地元は全部金ジムになったから仕事帰りにいろんなところをうろうろしながらポケGOやってるんだけど、ジムに置いてるトレーナーの多様性は去年に比べてかなり減ったと思う
行動範囲を広くして毎日同じ地域には出没しないようにしてるんだけど、各地域で強いトレーナーがいるのは昔から変わらない
一方そういう人や新しく始めた人が防衛やレイド、交換のためか複垢を作ったり、弱いトレーナーは陣取りとして淘汰されたりして結局地域ごとでジムに乗ってるのは大体決まった人という状況は多くなった思う
オブラートに包んで言ったけど、6垢使いや2垢や3垢が2組入ったジムみたいなパターンが多くなった
10タワーの環境が進んだ時も駅前とかじゃなければそういう同じトレーナーばかりという感じだったけど、今も同じような感じだな
メダリオンで色変えが出来るようになったから、戦闘狂がマイナー色にするってパターンもTwitterとかみてるとあるみたいだけど意外とそういう人は色を変えてなくてコイン目当ての人は優勢色に変えて置けるようになったりしたほうがやや多いように思われる
それは地域で弱い色が居なくなったって言うよりも、ある時間にジムに置くのは一定の色が多くなり、対好色は別の時間におくように時間による棲み分けが加速した感がある
もちろんずっと同じ色が支配する、ずっと地域のジムを同じ色にしないと気が済まないトレーナーがいる地域もあるがそういうところはもう他の色はバカバカしくなったのかあまり活動的でないところが多いな
あとひょっとしたらそういうところはリアル防衛するからってところもあると思う、やってると「この辺は〇色だから」「やめろ馬鹿野郎」とか言われたこと何回かある
ちなみに首都圏の話しで、田舎じゃないよ、駅前から徒歩10分行くとどこもそんな感じで固定メンバーばかりだ
負け惜しみという指摘だけど、地元ではフレにもなってる人が多い同色が仕事帰りの時間は優勢なので勝ち負けで言うなら負けではないかな、帰ってきて自色じゃなければ塗り替えるし
ただ地元以外では場所を選ばないと自色を維持できないのでその点負け惜しみというのは正しいと思う
以前は日跨ぎくらいは自色劣勢地域でも狙えたが今は全く無理だ、それこそ最低2垢以上使わないと難しい感じがある
ジム数に関しては自分はIngressもやってるので14セル内2つまでは自分の行動圏内ではどこも増やしたが普通の地域では3つは出来ない、スポンサージムが3つ目に立つ以外では難しい
もっともポケGOのためにIngressやってジムやストップ増やしたり審査してるのなんて自分以外に見たことないが
つまり何が言いたいかと言うと、環境が進んでジムに関しては状況が膠着していて、配置するトレーナーの固定化が進んでるのでなんかしらの仕様のテコ入れは欲しいね
自分は金ジム増やしたくて、地元は全部金ジムになったから仕事帰りにいろんなところをうろうろしながらポケGOやってるんだけど、ジムに置いてるトレーナーの多様性は去年に比べてかなり減ったと思う
行動範囲を広くして毎日同じ地域には出没しないようにしてるんだけど、各地域で強いトレーナーがいるのは昔から変わらない
一方そういう人や新しく始めた人が防衛やレイド、交換のためか複垢を作ったり、弱いトレーナーは陣取りとして淘汰されたりして結局地域ごとでジムに乗ってるのは大体決まった人という状況は多くなった思う
オブラートに包んで言ったけど、6垢使いや2垢や3垢が2組入ったジムみたいなパターンが多くなった
10タワーの環境が進んだ時も駅前とかじゃなければそういう同じトレーナーばかりという感じだったけど、今も同じような感じだな
メダリオンで色変えが出来るようになったから、戦闘狂がマイナー色にするってパターンもTwitterとかみてるとあるみたいだけど意外とそういう人は色を変えてなくてコイン目当ての人は優勢色に変えて置けるようになったりしたほうがやや多いように思われる
それは地域で弱い色が居なくなったって言うよりも、ある時間にジムに置くのは一定の色が多くなり、対好色は別の時間におくように時間による棲み分けが加速した感がある
もちろんずっと同じ色が支配する、ずっと地域のジムを同じ色にしないと気が済まないトレーナーがいる地域もあるがそういうところはもう他の色はバカバカしくなったのかあまり活動的でないところが多いな
あとひょっとしたらそういうところはリアル防衛するからってところもあると思う、やってると「この辺は〇色だから」「やめろ馬鹿野郎」とか言われたこと何回かある
ちなみに首都圏の話しで、田舎じゃないよ、駅前から徒歩10分行くとどこもそんな感じで固定メンバーばかりだ
負け惜しみという指摘だけど、地元ではフレにもなってる人が多い同色が仕事帰りの時間は優勢なので勝ち負けで言うなら負けではないかな、帰ってきて自色じゃなければ塗り替えるし
ただ地元以外では場所を選ばないと自色を維持できないのでその点負け惜しみというのは正しいと思う
以前は日跨ぎくらいは自色劣勢地域でも狙えたが今は全く無理だ、それこそ最低2垢以上使わないと難しい感じがある
ジム数に関しては自分はIngressもやってるので14セル内2つまでは自分の行動圏内ではどこも増やしたが普通の地域では3つは出来ない、スポンサージムが3つ目に立つ以外では難しい
もっともポケGOのためにIngressやってジムやストップ増やしたり審査してるのなんて自分以外に見たことないが
つまり何が言いたいかと言うと、環境が進んでジムに関しては状況が膠着していて、配置するトレーナーの固定化が進んでるのでなんかしらの仕様のテコ入れは欲しいね
318: 2019/11/02(土) 19:09:27.04
>>317
多分長すぎるだの何だの言われると思うけど
気持ちはよく分かるよ
ジムの仕様が変わるまでは半引退状態でいるつもり
多分長すぎるだの何だの言われると思うけど
気持ちはよく分かるよ
ジムの仕様が変わるまでは半引退状態でいるつもり
323: 2019/11/03(日) 11:15:58.20
>>316
人生の勝ち組だね。
お前勝ってるよ。勝ち勝ち!毎日50円良かったね!
人生の勝ち組だね。
お前勝ってるよ。勝ち勝ち!毎日50円良かったね!
人気記事ピックアップ