【ポケモンGO】初期の頃って野生のポケモンで高個体でること滅多になかったのに今は出やすくなってない?
776: 2020/05/10(日) 18:43:02.05
初期の頃って野生のポケモンで高個体でること滅多になかったのに今は出やすくなってない?
みんポケとか見ないで偶然捕まえたのが100ってのが2ヶ月に1回くらいかな、前は偶然100は年に1回とかだったのに。98とか96なら週に2、3体はきてる。
779: 2020/05/10(日) 19:36:16.18
>>776
天気ブースト
782: 2020/05/10(日) 22:30:10.07
>>779
天候ブースとは個体値にかかるんじゃなくてPLにかかります
777: 2020/05/10(日) 19:00:03.70
高個体値が出やすいのは天候ブースト効果じゃないかなぁ。
796: 2020/05/11(月) 01:40:24.93
>>777
天候ブーストは下限足切りしてるだけで高個体値が特別出やすく
なってるわけじゃないんだがなあ。
確率だけ見りゃ「わずかに」上がってるけど、
同様に444とかいう低個体値の確率も上がってるわけで。
809: 2020/05/11(月) 10:52:38.54
>>796の言うとおり、本当に足切り(000~444が444に底上げされるだけ)ならFFFの確率は1/4096のまま
444~FFFの中から均等にランダムに選出されるのならFFFの確率は1/1728
どちらが本当かは知らん
サーチ時代はブーストの100通知が多かったし、天気が変わると個体値が全然変わったことから、後者が正しい気がするが
808: 2020/05/11(月) 09:22:31.86
>>796
確率分母の上げ幅は4096から1728に『大幅』に上がってるでしょ
続きはコチラ⇒
http://pokemongo-kouryakumatome.net/article/475052129.html
-
まとめ, ポケモン